前回はキッチンスタイル(システムキッチンの種類)についてお届けました。
今回は設備・仕様編について、3部構成でお届けします。
ペニンシュラキッチン(半島、でも限りなく島に近い)にしたわけですが、設備や仕様については、まだまだ悩んでいます。
ここでは複雑化しないためにも、キッチンのメーカーは除いておきますが、大きく3つ迷っています。
1.お料理するのは、ガス(コンロ)?それともIH(クッキングヒーター)?
2.ワークトップ(天板)は、ステンレス?それとも人大(人工大理石)?
3.食洗器はつける?つけない?
今までは
ガス+ステンレス+食洗器なし
でした。
実はIHを頑なに拒否していました。
ですがここにきて急に、IHが気になり始めてしまったのです。。。
それはIHで一番気がかりだった健康被害(電磁波)については、問題がなさそう。
という結論に独自調査の結果、至ったからです。
設計士&営業担当に主人や、わたしのキッチンとの接し方をお伝えしました。
・お料理は普通にする
・掃除は簡単がいい
・お金が心配
お二人のご意見は、それなら、IHですね!となりました。
お金のことを心配しているなら、どちらも変わりませんとのことでした。
ガスはガス代が、電気は電気代がかかり、結局同じくらいですと。
主人は自分の実家帰省した際、たまにお料理をします。
IHなのですが、簡単だよと言ってました。
簡単ならわたしにもできるかも!と前向きに考えたのです。
そして営業担当と、設計士のお二人は、最近家を建てられたためお聞きしたところ、IHを使っているとのことでした。
そっかぁ。。。ガスじゃないのね・・・と、さらに影響を受けたのです。
鍋やフライパンは幸いにも兼用のをほとんど使っているので、買い替えの必要もありません。
そのうえ、夏場の調理は暑いのですが、火が出ない分、部屋が暑くならないです。
1階に住む母にもこれらについて伝えたところ、悩んでおりました。。。
母は、暑いのがとにかく苦手だからです!!
今回1階は、リビングダイニングに接している、独立型キッチンだからです。
この袋小路の中で調理をしたら、もう暑くてたまらないのです。
そのたため、3帖ほどのキッチンに、エアコンをつけたのです。
わたしは暑いのは嫌は嫌だけど、それよりなにより、ガス台の五徳(ゴトク)をなんとかしてほしいと、常日頃思っていました。
拭きこぼれたりした際には、一旦ゴトクをどけないときれいに拭けません!!
さささーーと拭くことができたらなんて素敵なんだろうと、ものすごく憧れています。
びっくりしたというか、無知だったのですが、IHでもし電源が入っていても、手で触れても熱くないとのことでした。
そうなんだー!と感激しました。
もちろん、そこに鍋やフライパンなどあって、一度どかして、すぐに触れたら熱いそうですが、単純に電源いれて触っても熱くないというのが、なんだか未来のキッチンみたいと浮かれてしまいました。
あと火の調節が面倒だと思っていたのです。
だって火が見えないんですもの!!
でもこれも慣れてしまえば簡単だそうです。
むしろ細かな数値で調整できるそうです。
知らないことってまだまだあるんだなと思いました。
5~6年前に、ガラパゴス携帯から、スマートフォンになった時と同等くらいの、衝撃でした。
ということで、お料理するのは、ガス(コンロ)?それともIH(クッキングヒーター)?については、IHクッキングヒーターに変更しました!
次回は2.ワークトップ(天板)は、ステンレス?それとも人大(人工大理石)?
についてお話ししたいと思います!
たくさんのサイトが登録されています
にほんブログ村 住まいブログ
カテゴリ毎に別ウインドウで開きます

人気ブログランキングサイトへ飛びます

写真を気ままにアップします
インスタグラムのフォロー歓迎します
今回は設備・仕様編について、3部構成でお届けします。
ペニンシュラキッチン(半島、でも限りなく島に近い)にしたわけですが、設備や仕様については、まだまだ悩んでいます。
ここでは複雑化しないためにも、キッチンのメーカーは除いておきますが、大きく3つ迷っています。
1.お料理するのは、ガス(コンロ)?それともIH(クッキングヒーター)?
2.ワークトップ(天板)は、ステンレス?それとも人大(人工大理石)?
3.食洗器はつける?つけない?
今までは
ガス+ステンレス+食洗器なし
でした。
実はIHを頑なに拒否していました。
ですがここにきて急に、IHが気になり始めてしまったのです。。。
それはIHで一番気がかりだった健康被害(電磁波)については、問題がなさそう。
という結論に独自調査の結果、至ったからです。
設計士&営業担当に主人や、わたしのキッチンとの接し方をお伝えしました。
・お料理は普通にする
・掃除は簡単がいい
・お金が心配
お二人のご意見は、それなら、IHですね!となりました。
お金のことを心配しているなら、どちらも変わりませんとのことでした。
ガスはガス代が、電気は電気代がかかり、結局同じくらいですと。
主人は自分の実家帰省した際、たまにお料理をします。
IHなのですが、簡単だよと言ってました。
簡単ならわたしにもできるかも!と前向きに考えたのです。
そして営業担当と、設計士のお二人は、最近家を建てられたためお聞きしたところ、IHを使っているとのことでした。
そっかぁ。。。ガスじゃないのね・・・と、さらに影響を受けたのです。
鍋やフライパンは幸いにも兼用のをほとんど使っているので、買い替えの必要もありません。
そのうえ、夏場の調理は暑いのですが、火が出ない分、部屋が暑くならないです。
1階に住む母にもこれらについて伝えたところ、悩んでおりました。。。
母は、暑いのがとにかく苦手だからです!!
今回1階は、リビングダイニングに接している、独立型キッチンだからです。
この袋小路の中で調理をしたら、もう暑くてたまらないのです。
そのたため、3帖ほどのキッチンに、エアコンをつけたのです。
わたしは暑いのは嫌は嫌だけど、それよりなにより、ガス台の五徳(ゴトク)をなんとかしてほしいと、常日頃思っていました。
拭きこぼれたりした際には、一旦ゴトクをどけないときれいに拭けません!!
さささーーと拭くことができたらなんて素敵なんだろうと、ものすごく憧れています。
びっくりしたというか、無知だったのですが、IHでもし電源が入っていても、手で触れても熱くないとのことでした。
そうなんだー!と感激しました。
もちろん、そこに鍋やフライパンなどあって、一度どかして、すぐに触れたら熱いそうですが、単純に電源いれて触っても熱くないというのが、なんだか未来のキッチンみたいと浮かれてしまいました。
あと火の調節が面倒だと思っていたのです。
だって火が見えないんですもの!!
でもこれも慣れてしまえば簡単だそうです。
むしろ細かな数値で調整できるそうです。
知らないことってまだまだあるんだなと思いました。
5~6年前に、ガラパゴス携帯から、スマートフォンになった時と同等くらいの、衝撃でした。
ということで、お料理するのは、ガス(コンロ)?それともIH(クッキングヒーター)?については、IHクッキングヒーターに変更しました!
次回は2.ワークトップ(天板)は、ステンレス?それとも人大(人工大理石)?
についてお話ししたいと思います!


にほんブログ村 住まいブログ








インスタグラムのフォロー歓迎します
コメント